▶ YouTubeで授業動画配信中

高校日本史探究「戦国・安土桃山の要点」

スポンサーリンク

高校日本史探究「戦国・安土桃山の要点」です。

スポンサーリンク

戦国時代

応仁の乱後、下刻上の風潮は全国をおおい、諸国には実力によって領域を支配する大名がつぎつぎとうまれ、たがいに争いをつづけた。これを戦国大名とよぶ。

戦国大名のさきがけとなったのは北条早雲(伊勢宗端)である。関東では、15世紀前半の永享の乱により衰えた鎌倉公方が、下総の古河公方と伊豆の堀越公方に分裂していた。

北条早雲京都から下ってきた北条早雲は、混乱に乗じ、15世紀末に堀越公方をほろぼして伊豆をうばうと、相模に進出して小田原を本拠とした。やがてその子や孫の代には関東の大半を支配する大名となった。
  • 応仁の乱(1467)…室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国で争い。<参考>細川氏(東軍)24国16万×山名氏(西軍)20国11万
  • 戦国大名…守護大名の地位をうばって実権をにぎった者、守護大名が成長した者が各地に登場。

戦国大名の領国支配

  • 家臣団統制…家臣を統制する際、相手によって対応を変え、上級家臣は一族衆、国衆、新参衆の3つに区分した。
  • 寄親・寄子制…親子に擬制して結ばれた主従関係
  • 貫高制…土地の収穫高を通貨単位である貫を用いて表した統一的な土地制度・税制
  • 分国法…戦国大名が領国内を統治するために制定した基本的な法典

統制のための制度や法律は、以上の4つはおさえておきたい。また、戦国大名たちは、それぞれ城下町を築き、家臣団を城下町に集住させ、楽市・楽座で繁栄していった。町衆による自治も発達し、堺の36人の会合衆による自治や博多の年行司で大内、大友氏が分割領有し、それぞれで6人ずつ12人の年行司を出して町政をさせたことは大事。

スポンサーリンク

桃山時代

はげしい戦国争乱のなかで、室町幕府の支配力はまったく失われ、戦国大名のなかには、京都にのぼって朝廷や幕府の権威をかりて全国に号令しようとするものが多くあらわれた。

そのなかで、全国統一のさきがけとなったのは尾張の織田信長である。織田信長は1560(永禄3)年、上京をくわだてて進撃してきた駿河の今川義元の大軍を尾張の桶狭間の戦いで破り、1568(永禄11) 年には京都にのぼって足利義昭を将軍にたてた。

その後、信長は比叡山の延暦寺や石山(大坂)の本願寺と戦って寺院勢力をおさえ、1573(天正元)年には信長の命令に従わなくなった将軍義昭を京都から追放した(室町幕府の滅亡)。ついで、近江の浅井氏と越前の朝倉氏をほろぼし、さらに1575 (天正3)年、甲斐の武田勝頼を三河の長篠合戦で破った。

織田信長の戦い

  • 桶狭間の戦い(1560)…織田信長が今川義元を討ち取った戦い
  • 姉川の戦い(1570)…織田信長が朝倉義景さらに加わった浅井長政を討った戦い
  • 長篠の戦い(1575)…織田信長が三河の長篠で武田勝頼と戦い、圧勝。長篠の戦いの後、安土城を築く。
  • 本能寺の変(1582)…京都本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣明智光秀の謀反によって襲撃された事件

※1573年に、室町幕府は滅亡していることに注意。

織田信長の政治

  • 楽市・楽座令
  • 関所撤廃
  • 堺の掌握
  • 南蛮貿易

を展開。

織田信長の事業をひきついだのは家臣の豊臣秀吉である。

織田信長が本能寺でたおれたとき、豊臣秀吉は備中の高松城で毛利氏の軍と対戦していたが、ただちに和をむすんで軍をかえし、京都の西の山崎の戦いで明智光秀の軍を破った。ついで翌1583(大正11)年には、織田信長の重臣であった柴田勝家を近江の賤ヶ岳の戦いで破り、織田信長の後継者の地位を確立した。

豊臣秀吉はこの年、石山本願寺のあとに壮大な大坂城をきずきはじめた。ここは前面に摂津の海をひかえ、淀川によって畿内の各地につうじることができる陸海交通の要地であった。中世に活躍した堺の商人もここに移り、大坂は長く日本の経済の中心となった。

豊臣秀吉は、1585年に関白となり、1586年に、太政大臣となる。この当時、直轄地を蔵入地といい、また、太閤検地、刀狩、身分統制令、人掃令と次々に施策を実行。

豊臣秀吉の外交

  • バテレン追放令(1587…九州平定の帰途、大村純忠が長崎を教会に寄進していたことなどに衝撃を受け、博多で発布された宣教師の追放令
  • 朝鮮侵略…2度の出兵(文禄の役・慶長の役)の本陣は肥前の名護屋。
  • 文禄の役…対馬の宗氏を介して、朝鮮に朝貢と明侵攻への先導を求め、朝鮮が拒否すると釜山付近に上陸。漢城(現ソウル)→平壌(ピョンヤン)→豆満江まで至ったが、李舜臣の水軍に苦しめられ、和平交渉のため一時撤兵。
  • 慶長の役…秀吉の死とともに撤兵

桃山文化

織田信長・豊臣秀吉の時代をその居城の地名にちなんで安土桃山時代ともいい、その時代の文化を桃山文化とよぶ(桃山の名は、豊臣秀吉の伏見城跡に桃を植えたことに由来する)。

この時代は、久しぶりに全国が統一され、下級の武士や農民から身をおこした新しい大名が多くうまれるとともに、商工業の活発な活動によって富をえた豪商もあらわれた。

そうした新興勢力が支配的になると、文化のうえにも大きな変化があらわれ、清新で、はなやかな文化がさかえた。仏教色がいちじるしくうすれ、現実の生活を楽しむ風が強まったことや南蛮文化もさかんだった。

文化 桃山文化 南蛮文化
特徴 大名や商人の富と権力の象徴 南蛮貿易に伴いヨーロッパ文化が流入
屏風 狩野永徳、狩野山楽らの華やかな絵画 南蛮船などの様子を描いた日本画
千利休がわび茶の作法を完成 活版印刷術
出雲の阿国がかぶき踊り パン・カステラ・カルタ
地理歴史
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。