▶ YouTubeで授業動画配信中

大学入試小論文「高齢者の自動車運転について」

スポンサーリンク

大学入試小論文「高齢運転者の自動車運転について」の解答例と考察です。

・出題学部:商学部・経済学部・法学部・社会科学部系・総合政策・医学部など
・重要度:普通
・難易度:普通

高齢者の自動車運転についての現状を把握しておこう
高齢者の車運転の死亡事故割合グラフ

スポンサーリンク

高齢者の自動車運転についての問題

【問題】図1・2より、平成28年時点で、若者と高齢者の運転保有率は、ほぼ同じに関わらず、運転状況は、高齢者の方の割合が高く、差が10%と大きい。高齢者の運転している割合は 5割を超えていることが読み取れる。図3より 交通事故件数は、16歳から24歳の若者については、平成20年から平成30年の10年間で6万件減少し、約半数の5.5万件になった。一方、65歳以上の高齢者の交通事故件数は10.2万件から9万件であまり変化していないことがわかる。

以上の現状から、高齢者運転の事故防止策について、問題文にあるデータ(図1~図3)の結果を活用し、あなたの居住する地域の特性を踏まえながら、あなたの考えを述べよ。

高齢者運転の事故防止策についての解答

【解答】私の居住する地域では 、険しい道や車がないと買い物にも行けない所である。私が考える高齢運転者の交通事故防止対策は、サポカーSの普及である。

図1と図2より、 65歳以上の運転免許保有者率は高く、かつほとんど毎日運転する高齢者が多いことがわかる。このような状況下で、高齢者に自主返納させることはとても難しいと思う。

したがって、自主返納させず、サポカーSの普及をして行くことが大切である。そのためにも政府がもっとサポカーSの存在を知らせることが大事になる。こうすることで、アクセルブレーキの踏み違いを減らすこともできるため、高齢者が第1当事者にならないと思う。

高齢者運転の事故防止策についての講評

※一部のみ公開

主張・意見は、理由・根拠に飛躍がないので、説得力がありgoodです。今回は、サポカーSなど時事用語も織り込んで、日頃からニュースへの関心があることもさりげなくアピールにもつながっている点も高評価につながります。

【添削➊】
△(原文)私の居住する地域では 、険しい道や車がないと買い物にも行けない所である。
〇(修正1)私の居住するところでは 、高齢者にとって険しい道も多く、スーパーが郊外にあることから車がないと不便な地域である。
➨原文では、並列の関係が成立しませんね。×険しい道や買い物 〇坂道や段差のある道

【添削➋】
△(原文)そのためにも政府がもっとサポカーSの存在を
〇(修正)そのためにも政府が、よりサポカーSの存在を
➨論文では、促音「っ」は使用しない方が、文が締まります。 (例)いっぱい➨多くの

高齢者の移動手段
高齢者における移動の現状は、車を運転しなくてはどこにも行けないということだ。年齢を重ねると人間は身体機能が低下してくる。そのため従来では歩いて買い物に行っていたが、身体機能の低下により重たい荷物を持てなくなるのだ。だから高齢者は車を運転せざるを得ないのだ。
大学入試小論文講座
大学入試小論文講座の紹介
一人にひとりに志望大学・志望学科に合わせて、プロ講師が添削指導します。添削結果は、提出後24時間以内に返却されるので、スピード感をもって、小論文対策が可能です。ぜひ、小論文対策でお困りの方は、詳細ページを見てみてください。回数制なので短期間での受講も可能です。
小論文対策
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
TEKIBO

コメント

テキストのコピーはできません。