▶ YouTubeで授業動画配信中

高校生物基礎「腎臓のつくりとはたらきのポイント」

スポンサーリンク

高校生物基礎。腎臓のつくりとはたらきについて学習します。腎臓の学習では、濃縮率や原尿量、再吸収量の計算問題が出題されますが、まずは、基本となる腎臓のつくりが理解できていないと解けません。

スポンサーリンク

腎臓とは

腎臓(じんぞう)は、横隔膜の下側で背骨の左右に1対(2個)存在します。腎臓には皮質髄質腎うから構成されており、皮質と髄質の部分には腎単位ネフロンと呼ばれるろ過と再吸収を行う単位が存在します。

腎臓

この腎単位(ネフロン)は、1個の腎臓に約100万個も存在し、ここで尿がつくられているのです。腎単位でつくられた尿は、腎うを流れ、輸尿管を通り、最終的にぼうこうに貯えられ、必要に応じて体外に排出されるしくみになっています。その他にも、腎臓には体液中の塩類濃度を一定に保つはたらきもあります。

腎単位(ネフロン)

腎臓のろ過と再吸収の最小単位である腎単位(ネフロン)は、次のような構造になっています。

腎単位(ネフロン)

腎単位(ネフロン)は、腎小体マルピーギ小体)とそれから伸びる細尿管(腎細管・尿細管ともいう)から構成されています。腎小体(マルピーギ小体)は、毛細血管が球状に密集した糸球体とこれを包むボーマンのうでできています。

ろ過と再吸収

腎動脈を流れてきた血液は、毛細血管が球状に密集している糸球体に流れ込み、毛細血管の壁から通り抜けることができる物質がボーマンのうに押し出されます(ろ過)。ボーマンのうに押し出された血液は原尿と呼ばれ、不要物以外にもグルコースやアミノ酸、その他いろいろなイオンが含まれています。血球やタンパク質などは粒子が大きくろ過されません

ろ過されてできた原尿は、細尿管(腎細管・尿細管)へ送られます。ここでは、原尿中のグルコースやアミノ酸など、必要な物質が、細尿管に絡みついている毛細血管の中に再吸収されます。さらに細尿管を通過した原尿は、集合管で水分が吸収され尿になります。

このように、ろ過と再吸収が行われ、不要な物質が尿となっているのです。また、再吸収には2つのホルモンが関与しています。水分の再吸収を促進させるバソプレシン、ナトリウムイオンの再吸収を促進させる鉱質コルチコイドなども覚えておきましょう。詳しくは内分泌系(ホルモン)で学習します。

スポンサーリンク

腎臓のはたらき

腎臓の主なはたらきは、上で紹介したろ過と再吸収血液中の塩類濃度の調節です。ろ過と再吸収では、血球とタンパク質など大きな粒子である物質はろ過されないことを覚えておきましょう。また、グルコースやアミノ酸はろ過されますが、人体に必要な物質なので100%再吸収されることも重要です。水も再吸収されますが、約99%再吸収されることも覚えておきましょう。

血液中の塩類濃度の調節

ヒトの血液中の塩類濃度は約0.9%に保たれています。これは、腎臓で水分やナトリウムイオンがろ過と再吸収により調節されているからです。この濃度の食塩水を生理食塩水ということも覚えておきましょう。

生物
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。