▶ YouTubeで授業動画配信中

【高校日本史】よく出る年号まとめ・年表一覧

スポンサーリンク

大学受験・日本史における入試によく出る「年号・年表」をまとめています。

スポンサーリンク

入試によく出る「年号・年表」

共通テスト、国公立、私立入試にも対応しています。それでは、時代毎、時系列的に並べていますのでみていきましょう。それでは、【大学受験・日本史】入試によく出る「年号・年表」のまとめです。

大化・奈良時代

  • 630年 舒明天皇のとき犬上御田鍬を遣唐使として派遣。
  • 645年 乙巳の変(いつしのへん)…中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺。
  • 646年 改新の詔…中大兄皇子らの新政府がうちだした新しい政治の方針。
  • 663年 白村江の戦い…日本VS唐・新羅連合軍。日本の負け。中大兄皇子、天智天皇に即位。
  • 670年 庚午年籍…最初の全国的戸籍とされる。
  • 672年 壬申の乱…天智天皇の死後、皇子の大友皇子VS弟の大海人皇子。大海人皇子が勝利し、天武天皇となる。
  • 690年ごろ 藤原京の建設…日本最初の本格的な都城
  • 701年 大宝律令の制定…中国の律令を手本として作られた、本格的な刑法(律)、行政法(令)の制度。
  • 708年 和同開珎…日本で初めての銅銭。和同開珎は、銅を主成分とし、平安時代初期の貨幣制度の端緒を開いた。
  • 701年 大宝律令…律令制度の基となる法典。大宝律令は、官制や刑罰、税制など社会全般の規範を定めた。
  • 718年 養老律令…律令制度の改定法典。養老律令は、官司組織の整備や国家行事の制定などを新たに規定した。
  • 723年 三世一身法…身分制度の改革法。三世一身法は、身分の厳格な世襲を制限し、三代で一度の転籍を規定した。
  • 741年 国分寺建立の詔…国分寺の建立を奨励する勅令。国分寺建立の詔は、仏教の振興と国家安定を目的とした。
  • 743年 墾田永年私財法…草創期の土地制度法。墾田永年私財法は、開墾者に土地の永続的な所有権を認めた。
  • 752年 大仏の開眼供養…東大寺大仏の眼を開く儀式。大仏の開眼供養は、仏像に生命を宿す儀式で、重要な宗教行事。
  • 765年 寺院以外の加墾禁止…草創期の土地開発制限。寺院以外の加墾禁止は、農地開発を制約し、寺院の発展を促進した。

平安時代の重要年号

  • 810年 薬子の変…藤原冬嗣が蔵人頭に任命される。これが藤原北家が台頭する契機。
  • 894年 菅原道真の進言により遣唐使廃止
  • 901年 昌泰の変…左大臣藤原時平は、菅原道真を大宰府へ左遷
  • 914年 意見封事十二箇条…三善清行の著。律令体制の崩壊と変質が顕著に。
  • 969年 安和の変…藤原北家による他氏排斥が完了し、摂関常置の契機

鎌倉時代の重要年号

  • 1232年 貞永式目(御成敗式目…公平な裁判の基準を明示
  • 1274年 文永の役…蒙古軍は、集団戦法・てつはう(火薬)・毒矢を日本を圧倒
  • 1281年 弘安の役…蒙古軍は、暴風雨で撤退
  • 1285年 霜月騒動…8代執権北条時宗の死後、有力御家人・安達泰盛と、内管領・平頼綱の対立が激化。
  • 1297年 永仁の徳政令…窮乏する御家人の救済策でしたが、成果は上がらず、翌年撤回。

室町時代の重要年号

  • 1391年 明徳の乱…山名氏清、山名満幸ら山名氏が室町幕府に対して起こした反乱
  • 1399年 応永の乱…守護大名の大内義弘が室町幕府に対して起こした反乱
  • 1438年 永享の乱…鎌倉公方の足利持氏と関東管領の上杉憲実の対立に端を発する、室町幕府6代将軍足利義教が持氏討伐を命じた事件
  • 1441年 嘉吉の変(乱)…播磨・備前・美作の守護赤松満祐が室町幕府6代将軍足利義教を暗殺し、領国の播磨で幕府方討伐軍に敗れて討たれるまでの一連の騒乱
  • 1467年 応仁の乱…室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国で争い。<参考>細川氏(東軍)24国16万×山名氏(西軍)20国11万

安土・桃山時代の重要年号

  • 1560年 桶狭間の戦い…織田信長が今川義元を討ち取った戦い
  • 1570年 姉川の戦い…織田信長が朝倉義景さらに加わった浅井長政を討った戦い
  • 1575年 長篠の戦い…織田信長が三河の長篠で武田勝頼と戦い、圧勝。長篠の戦いの後、安土城を築く。
  • 1582年 本能寺の変…京都本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣明智光秀の謀反によって襲撃された事件。
  • 1587年 バテレン追放令…九州平定の帰途、大村純忠が長崎を教会に寄進していたことなどに衝撃を受け、博多で発布された宣教師の追放令

江戸時代の重要年号

  • 1615年 武家諸法度…大名の守るべき事柄示す
  • 1615年 禁中並公家諸法度=天皇の政治活動抑圧
  • 1616年 中国船以外の外国船の来航を、平戸と長崎に制限
  • 1624年 スペイン船の来航禁止
  • 1633年 奉書船以外の海外渡航禁止
  • 1635年 参勤交代制…妻子を江戸に置き、1年ごとに江戸と国元の往復義務づけ交通費、江戸生活費の多大な出費で経済力失わせる
  • 1635年 日本人の海外渡航と帰国の禁止
  • 1639年 ポルトガル船の来航禁止
  • 1641年 オランダ商館を長崎の出島に移す
  • 1643年 田畑永代売買禁令…「たばこ・木綿・菜種」などの商品作物を本田畑に植えることを禁止
  • 1649年 慶安触書…本百姓体制を維持し、年貢を確保するため
  • 1858年 日米修好通商条約締結
  • 1860年 桜田門外の変⇒井伊直弼暗殺
  • 1862年 坂下門外の変⇒安藤信生負傷
  • 1863年 薩英戦争(鹿児島vsイギリス)
  • 1866年 薩長同盟成立⇒坂本竜馬が仲介を行う
  • 1867年 江戸幕府(徳川幕府)、大政奉還へ

明治時代の重要年号

  • 1868年 五か条の御誓文、鳥羽・伏見の戦い
  • 1869年 版籍奉還
  • 1871年 廃藩置県・岩倉具視の欧米使節団
  • 1872年 学制(義務教育の開始)・鉄道
  • 1873年 地租改正・徴兵令・太陽暦
  • 1874年 民選議員設立の建白書
  • 1881年 明治十四年の政変…大隈重信は政府から追放されます
  • 1884年 秩父事件…松方財政下で、困民党に結集した農民たちが起こしました
  • 1884年 華族令…旧公家、大名以外でも、国家に貢献したものは、家族になれる道を開いた。
  • 1885年 内閣制を施行
  • 1889年 大日本帝国憲法発布
  • 1890年 府県制が定めらる。
  • 1894年 甲午農民戦争が勃発すると、朝鮮をめぐって対立していた日本と清は朝鮮に出兵し、日清戦争が始まる。

大正時代の重要年号

  • 1914年 第一次世界大戦
  • 1915年 二十一ヶ条の要求
  • 1918年 シベリア出兵・米騒動
  • 1923年 関東大震災
  • 1925年 普通選挙法…25歳以上の男子に選挙権を与える法律。

昭和時代の重要年号

  • 1932年 満州事変中の斉藤実内閣のときに日満議定書を締結。
  • 1932年 五・一五事件…海軍の青年将校らにより犬養毅首相が暗殺され、政党政治は終わりました。
  • 1939年 アメリカから日米通商航海条約の破棄を通告され、1940年に失効。
  • 1940年 日独伊三国同盟が結ばれ枢軸体制が強化され、アメリカとの対立が決定的に。
  • 1942年 ミッドウェー海戦の大敗で、日本の戦局は不利に。
  • 1943年 カイロ宣言…1アメリカ、中国、イギリスがカイロで会議。日本の無条件降伏を目指すことを確認。
  • 1945年2月 ヤルタ会議…アメリカ、イギリス、ソ連がヤルタで会議。ドイツの降伏後のソ連参戦が決まる。
  • 1945年8月 ポツダム宣言…日本は無条件降伏。
  • 1946年 日本国憲法が公布され、主権は国民と規定された。天皇制は米軍の施政下に置かれていた日本においても否定されなかった。
  • 1947年 民法の改正に特権が廃止され、婚姻、相続などにおける男女の平等がはかられた。
  • 1951年 サンフランシスコ講和会議には中華人民共和国など重要な関係国は招聘されずインドやビルマも参加しなかった。
  • 1952年 政府が警察予備隊を保安隊に改組するとともに破壊活動防止法を制定して治安体制を強めた。
  • 1954年 日米で結ばれたMSA協定によるよ保安隊と海上警備隊は統合され、陸海空の自衛隊が発足した。
  • 1956年 日ソ共同宣言によって日本とソ連との国交を正常化された。
  • 1961年 食料需要の調整や農業に所得の安定化のため農業基本法を制定
  • 1964年 OECDに日本は加盟した
  • 1972年 沖縄の日本への返還は琉球諸島及び大東諸島に関する日米協定に基づいて行われた
  • 1973年 為替相場固定相場性から変動相場制変動相場制へと移行した。
  • 1973年 第4次中東戦争をきっかけにした石油ショックで大きい狂乱物価に見舞われた。
地理歴史
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。