▶ YouTubeで授業動画配信中

【高校生物基礎】形質転換の練習問題・解答解説

スポンサーリンク

遺伝子の本体がDNAであることを証明する実験の一つである、グリフィスとエイブリー(アベリー)が行った実験に関する問題演習です。

スポンサーリンク

形質転換の練習問題

肺炎双球菌には、寒天培地で培養したときにコロニー(細菌の集団)に表面が荒いR型菌と、コロニーの表面が滑らかなS型菌がある。R型菌とS型菌をそれぞれ別のネズミに注射すると、S型菌を注射した場合にのみネズミは発病する。
S型菌をすりつぶして得た抽出液に、次の①~④の処理をしたものを準備した。
①無処理
②多糖類分解酵素を加えたもの
③DNA分解酵素を加えたもの
④タンパク質分解酵素を加えたもの
①~④を別々にR型菌に加えて培養すると、R型菌の中にS型菌の形質をもつものが現れた。この実験を行ったのは( ① )で、実験により遺伝子の本体がDNAであることが推測された。これについて、以下の各問いに答えよ。

(1)文中の( ① )に入る人物を、下のア~オの中から選べ。
ア ワトソン  イ グリフィス  ウ ハーシー  エ シャルガフ  オ エイブリー

(2)S型菌をすりつぶして得た抽出液に、①~④の処理をしたものをR型菌に加えて培養すると、R型菌の中にS型菌の形質をもつものが現れたのは、①~④のどれになるか。該当するものをすべて選べ。

(3)下線部ⅰの現象を何というか。

(4)この実験からわかることを述べた次の文章中の( )に適切な語句を入れよ。

( ア )型菌の( イ )によって( ウ )型菌が( エ )型菌の形質を現したことから、遺伝子の本体が( イ )であることが強く示唆された。

(5)加熱殺菌したS型菌を注射してもネズミは発病しない。では、加熱殺菌したS型菌をR型菌と混ぜて注射すると、ネズミは発病するか、発病しないか。

(6)下線部ⅱに関連して、DNAを含む細胞内の構造体として最も適当なものを、次の①~⑤の中からすべて選べ。
①染色体 ②液胞 ③星状体 ④ゴルジ体 ⑤ミトコンドリア ⑥葉緑体

形質転換の練習問題 解答・解説

(1)

S型菌の抽出液をR型菌の培地に加える実験を行ったのはエイブリー(アベリー)である。グリフィスはエイブリーの実験の前に、加熱殺菌したS型菌をR型菌に注射すると、R型菌の中にS型菌が現れることを発見した人物である。

(2)

DNA分解酵素を加えたときだけS型菌のDNAが分解されるので、形質転換が起こらない。

(3)形質転換

形質転換は、生きたR型菌がS型菌のDNAを取り込むことで起こる現象である。グリフィスの実験により判明したが、形質転換という名称を用いたのはエイブリーである。

(4)ア S  イ DNA  ウ R  エ S

形質転換は、生きたR型菌がS型菌のDNAを取り込むことで起こる現象である。エイブリーの実験により、遺伝子の本体がDNAであることが強く示唆されたが、当時、形質を現すもととなるものがタンパク質だと考えられていたため、エイブリーの実験はなかなか受け入れてもらえなかった。

(5)発病する

グリフィスの実験である。DNAは熱に強く、生きたR型菌に加熱殺菌されたS型菌を混ぜると、R型菌にS型菌のDNAが取り込まれ、S型菌に形質転換するものがある。

(6)

染色体は、二重らせん構造をとるDNAが折りたためられてできたものである。ミトコンドリアと葉緑体は、それぞれ独自のDNAを持ち、細胞内で独自に増殖する。

生物
スポンサーリンク

コメント

テキストのコピーはできません。