▶ YouTubeで授業動画配信中

国公立大学小論文出題例一覧

スポンサーリンク

最新の小論文のテーマを考察します。今回は国公立大学で出題されたテーマをとりあげます。自分ならどのように答えるか考えてみてください。

  1. 国公立大学(経済学部)の小論文
    1. 北海道大学経済学部(後期)
    2. 福島大学人文社会学群経済経営学類(前期)
    3. 福島大学人文社会学群経済経営学類(後期)
    4. 富山大学経済学部(後期)
    5. 静岡大学人文社会科学経済(後期)
    6. 岡山大学経済学部(後期)
    7. 広島大学経済学部(後期)
    8. 山口大学経済学部(後期)
    9. 香川大学経済学部(後期)
    10. 九州大学経済学部(後期)
    11. 佐賀大学経済学部(後期)
    12. 大分大学経済学部(後期)
    13. 長崎大学経済学部(後期)
  2. 国公立大学教育学部の小論文
    1. 北海道大学教育学部(後期)
    2. 秋田大学教育文化学部(後期)
    3. 山形大学地域教育文化学部(前期)
    4. 千葉大学 教育学部 前期
    5. 新潟大学教育学部(後期)
    6. 信州大学 教育学部 前期
    7. 三重大学教育学部後期
    8. 大阪教育大学
  3. 国公立大学医学部の小論文
    1. 秋田大学医学部(保健)後期
    2. 東京医科歯科大学医学部(保健衛生-看護)前期
    3. 新潟大学医学部(保健)後期
    4. 富山大学医学部(看護)前期
    5. 富山大学医学部(看護)後期
    6. 山梨大学医学部(看護)前期
    7. 岐阜大学医学部(看護)後期
    8. 三重大学医学部(医)後期
    9. 三重大学医学部(看護)後期
    10. 鳥取大学医学部(保健)後期
    11. 島根大学医学部(看護)前期
    12. 岡山大学医学部(保健)後期
    13. 山口大学医学部(医)後期
    14. 香川大学医学部(医)後期
    15. 佐賀大学医学部(看護)前期
    16. 大分大学医学部(看護)前期
    17. 長崎大学医学部(保健)後期
    18. 鹿児島大学医学部(医)後期
    19. 鹿児島大学医学部(保健)後期
スポンサーリンク

国公立大学(経済学部)の小論文

経済学部の大学入試小論文の出題内容を見てみると、課題文や資料・グラフ等を要約し、筆者の意見をもとに論述させる問題が非常に多いことがわかります。文章量も400字前後でコンパクトに記述しないといけない問題が多く、要約の練習が必要です。

また、ある程度、現在の経済について知っておかないと自分の主張ができない問題も見られます。毎日新聞に目を通すなど、日々の過ごし方も重要になってきます。

北海道大学経済学部(後期)

問題1

文章1と文章2を読み、
問1 それぞれの筆者が「経済」と「宗教」の関係について、どのような視点から、どのように考えているか説明せよ。(400字以上500字以内)
問2 現在のグローバリゼーションの下における「経済」と「宗教」の関係について自分の考えを述べよ。(400字以上500字以内)

問題2

統計資料を踏まえて、
問1 日本企業の海外進出について、2000年代における推移と特徴、および、今後の展望を、背景となる国内的・国際的要因を踏まえて説明せよ。(400字以上500字以内)
問2 日本における海外企業の投資活動について、2000年代における推移と特徴、および、受入側としての日本の今後の課題を、背景となる国内的・国際的要因を踏まえて説明せよ。(400字以上500字以内)

福島大学人文社会学群経済経営学類(前期)

馬場直子『自転車に冷たい国、ニッポンー 安心して走れる街へ』を読んで、
問1 本文内容を要約せよ。(400字以内)
問2 私たちは様々な形で道路を利用しているが、その日本の道路交通の現状について、あるいはそのあるべき姿について自分の考えを述べよ。(600字以内)

福島大学人文社会学群経済経営学類(後期)

阿川佐和子『叱られる力 聞く力2』を読んで、
問1 本文を要約せよ。(400字以内)
問2 時代とともにコミュニケーションの方法は多様化してきた。それを踏まえて、人と人とのコミュニケーションのあり方はどうあるべきか。自分の体験を踏まえて述べよ。(600字以内)

富山大学経済学部(後期)

問題1

「企業の成長力高め賃金を安定的に増やせ」というタイトルの新聞記事を読んで、
問1 「毎月の基本給を上げるベースアップ(ベア)が多くの企業で昨春の半分以下にとどまった」とあるが、その理由を説明せよ。(100字以内)
問2 傍線部説明問題(45字以内)
問3 企業の収益力強化のためには何が必要とされるか説明せよ。(140字以内)

問題2

英文を読んで、
問1 抜き出し問題
問2 空欄補充問題
問3 本文では、社会規範が市場規範と衝突する場合、どちらが優ると述べているか。また、その理由は何だと思うか、自分の意見を日本語で述べよ。(2~3行)

静岡大学人文社会科学経済(後期)

吉川洋『人口と日本経済ー 長寿、イノベーション、経済成長』を読んで、
問1 傍線部説明問題(200字以内)
問2 傍線部説明問題(150字以内)
問3 経済成長の必要性を主張する筆者の考えに対して自分はどのように考えるか、理由を示しながら論じる。(400字以内)

岡山大学経済学部(後期)

問題1

吉原英樹『「バカな」と「なるほど」』を読んで、
問1 文中で述べられた三社のケースから、筆者の主張する非常識な、教科書通りではない戦略が通用するには、どのような条件が整っている必要があるか説明せよ。(100字以内)
問2 空欄補充問題
問3 「常識的な戦略では競争に勝てない」とあるが、なぜ勝てないのか、どうすれば勝てるのか、この2つについて筆者のいう模倣のタイミングの論旨に即して説明せよ。(250字以内)

問題2

広井良典『ポスト資本主義 科学・人間・社会の未来』を読んで、
問1 「過剰による貧困」がどのような状況でどのように生じるか説明せよ。(150字以内)
問2 「労働生産性上昇と経済成長の無限のサイクル」について説明せよ。(150字以内)
問3 「全体として、一方における「失業」と他方における「過労」が共存し、かつ格差が拡大するという、逆説的な事態」とあるが、「逆説的」と表現されている理由について説明せよ。(150字以内)

広島大学経済学部(後期)

問題1

柳川範之『日本成長戦略40歳定年制 経済と雇用の心配がなくなる日』を読んで、
問1 40歳定年制のメリットはどのようなものか要約せよ。(400字以内)
問2 現在の定年を75歳まで延長した75歳定年制があるとする。それを擁護して40歳定年制を批判する文章を書け。(300字以内)

問題2

技術進化と雇用の関係についての課題文が二つ与えられ、一方に基づいて他方を批判する文章を書け。(800字以内)

山口大学経済学部(後期)

問題1

阿部彩『子どもの貧困Ⅱ』を読んで、
問1 筆者は、現在の日本の子どもの貧困をどのような状況にあると指摘しているかまとめよ。(300字以内)
問2 筆者が、日本の子どもの貧困問題を「ゆゆしき問題」だと考える理由を説明せよ。(200字以内)
問3 「子どもの貧困問題」を解決するにはどうすればよいか、自分の考えを述べよ。(600字以内)

問題2

増田寛也『地方消滅』を読んで、
問1 出生率に関連する事柄や特徴について、特色のある都道府県にもふれながらまとめよ。(400字以内)
問2 希望出生率を実現するためにどのようなことが必要か、文章や表にもとづいて自分の考えをまとめよ。(600字以内)

香川大学経済学部(後期)

井上智洋『人工知能と経済の未来』を読んで、
問1 (蒸気機関などに代表される)汎用目的技術は経済にどのような変化を及ぼしたのか、筆者の考えを説明せよ。(300字以内)
問2 傍線部説明問題(200字以内)
問3 イノベーションが社会にもたらす影響について良い面と悪い面を説明せよ。そのうえで、現在生じているイノベーションが社会に対してどのような変化を引き起こしていくと考えられるか自分の考えを述べよ。(500字以内)

九州大学経済学部(後期)

問題1

英文を読んで、3題の傍線部説明問題に答えよ。

問題2

英文を読んで、英文和訳問題1問、傍線部説明問題2問に答えよ。

佐賀大学経済学部(後期)

鬼頭宏『2100年、人口3分の1の日本』を読んで、
問1 傍線部説明問題(150字以内)
問2 「私たちはこの先、集落の自然死を認めなくてはならない」とあるが、そのように筆者が主張する理由を述べよ。(300字以内)
問3 人口減少により、今後自分の地域ではどのような問題が生じ、またその問題に対しどのような解決策が考えられるか、述べよ。(400字以内)

大分大学経済学部(後期)

高齢者の運転に関する新聞記事や図を見て、日本の全人口に占める高齢者の割合がますます高まると予想されているなか、高齢者が車の運転を続けることに賛成か反対か。自分の考えを述べよ。(800字以内)

長崎大学経済学部(後期)

問題1

日本の観光に関する3つのグラフを見て、
問1 宿泊施設タイプ別に見た客室稼働率の特徴とその理由について述べよ。(200字以内)
問2 訪日外国人に対するアンケート調査のグラフを踏まえて、旅館の客室稼働率を改善するための方策について自分の意見を述べよ。(400字以内)

問題2

渡辺京二『なぜいま人類史か』を読んで、
問1 「日本人は嘘を言う」とあるが、筆者は日本人の嘘をどのように理解しているのか説明せよ。(200字以内)
問2 日本人の行動様式に関する筆者の問題提起に対して、自分の意見を述べよ。(400字以内)
スポンサーリンク

国公立大学教育学部の小論文

国公立大学教育学部の小論文のテーマは、課題文を読んで論点を整理し、自分の考えをモベルパターンのテーマが大半を占めます。また、子どもに対してどのように接するかを問う、実戦的な設問も見られます。

北海道大学教育学部(後期)

問題1(1000字以内)

青木省三『時代が締め出すこころ―精神科外来から見えること』を読んで、筆者は「均一でないお互いを信頼し、その違いを尊重するとき、集団の力が最大に発揮される」と指摘し、「良質の不純な集団の中で、人ははじめて育つ」と述べている。筆者の主張に対する自分の見解を述べ、学校が〈人が育つ集団〉であるための課題について論ぜよ。

問題2(1000字以内)

佐伯胖「『学びほぐし(アンラーン)』のすすめ」を読んで、「まなびの型」を自己の経験に即して記述し、現代社会における「まなびほぐし」の意義について、自分の考えを述べよ。

秋田大学教育文化学部(後期)

学校教育ー教育実践(800字程度)

新聞記事「日本の30年後は明るい?」を読んで、日本の学校や教師はどう変わっていくと考えるか、自分の考えを文章の内容を踏まえて述べよ。

学校教育ー特別支援教育(800字程度)

特別支援教育は、障害のある子どもたちの将来をより豊かなものにするために行われているものとされているが、彼らにとって豊かな生活とはどのようなものであるか、自分の考えを述べよ。

学校教育ーこども発達(600字以上800字以内)

全国学力・学習状況調査の質問紙調査の年度変化を表した図を読み、予習と復習に関して読み取れることについて重要だと思うことをその理由も含めて3点あげよ。

学校教育ー英語文化(300語程度)

自分が英語教師になった場合を想定し、英語学習にやる気のない生徒からどのようにやる気を引き出すか英語で答えよ。

地域文化

松岡慧祐『グーグルマップの社会学 ググられる地図の正体』を読んで、問1 傍線部①のように筆者が考える理由を本文に即して説明せよ。(200字以内)
問2 傍線部②の部分の筆者の主張に対する自分の考えを、具体的事例を交えながら論ぜよ。(800字程度)

山形大学地域教育文化学部(前期)

地域教育ー児童教育

問題1

「集合と命題」に関する数学の問題に答える。

問題2

「平成27年度 全国学力。学習状況調査」の結果を見て、小中学生の「理科の勉強」に対する考えや思いと「理科の授業で学習したこと」の有用性の関係について、表から言えることを答えよ。

問題3(400字以上600字以内)

苫野一徳『教育の力』を読んで、教師というプロフェッショナルを目指すために、自分は大学で専門知をどのように学ぼうと思うか。「覚え込む力」と「学び続ける力」という2つの語句を用いて考えを述べよ。

千葉大学 教育学部 前期

中学校教員ー社会科

問題1(800字以内)

日本の三大都市圏の転入超過数の推移を表した図1と、北海道全体と道庁所在地である札幌市について、同様に転入超過数の推移を表した図2を見て、第二次世界大戦後の日本社会の動向を踏まえたうえで、1955~2015年の日本の地域的な人口移動の特徴とその要因を述べよ。

問題2(800字以内)

東京新聞の記事を読み、言語の違いや障害の有無とは異なる「異文化の他者」の具体例を挙げて、なぜそうした存在が異文化の他者と言えるのかを説明したうえで、異文化の他者との共生の意義について自分の考えを述べよ。

中学校教員ー家庭科

間々田孝夫『21世紀の消費ー無謀、絶望、そして希望ー』を読んで、問1 傍線部①の成長主義的消費観とはどのようなものか説明せよ。(600字以内)
問2 問1を踏まえて、傍線部②の消費のマイナス面として考えられることを述べ、さらに、これからの消費の在り方について自分の意見を述べよ。(600字以内)

新潟大学教育学部(後期)

学校教員養成課程・学習社会ネットワーク過程

問題1(800字以内)国語教育専修

国語科教育において古典を扱うことの意義について、自分の考えを述べよ。

問題2(800字以内)技術科教育専修

佐藤洋一郎「食の人類史 ユーラシアの狩猟・採集、農耕、遊牧」を読んで、「産業」のグローバル化に対する自分の考えを述べよ。

信州大学 教育学部 前期

図画工作・美術教育

問題1

問1 ある絵画(モネの「日の出」)について、説明せよ。(200字以内)
問2 二つの絵画を比較し、それぞれの空間表現の特徴について述べよ。(400字以内)

問題2(600字以内)

自分の身近にある伝統的な文化について具体的な例を挙げ、それが自分の生活の中でどのような役割を果たしているかについて説明せよ。

三重大学教育学部後期

特別支援教育コース

問題1(800字以内)

星野道夫『旅をする木』を読んで、自分の特別支援教育に対する思いを述べよ。

問題2(800字以内)

「差別のとらえ方」と「教育の在り方」を説明した姜博久の文章を読んで、自分が今後これらの問題についてどのように考え、生きていきたいのかを述べよ。

国語教育コース

複数の資料を踏まえて、自分が教師になったらどのような国語の授業をしてみたいか述べよ。(1000字以上1200字以内)

音楽教育コース

私たちは一生学習し続けていく「生涯学習社会」を生きている。このような社会の中で、小学校の音楽の授業で育てたい能力とは何か。自分の考えを述べよ。(1000字以上1200字以内)

大阪教育大学

学校教育教員養成 小中教育専攻・中等教育専攻家政教育コース 前期

問題1

着なくなった衣類をもったいないと思い捨てられずにいたが、意を決してそれらを処分することに決めたというAさんの文章を読んで、
問1 Aさんがそれらの衣類を着なくなった理由を3つ考えて述べ、さらに、資源の有効利用の観点から、死蔵している衣類をどのようにすればよいか考え、それぞれの場合に必要となる注意点や工夫を述べよ。(600字以内)
問2 Aさんの今後の衣類の購入はどうあるべきか述べよ。(200字以内)

問題2

調理など食事に関わる作業を家庭外に委ねることを食の外部化といい、その中でも近年、弁当や総菜などの調理済みの食品を購入して家庭で食べる「中食」の利用が増加している。これに関して、
問1 「中食」が増加している理由について述べよ。(200字以内)
問2 「中食」の利用には、どのような良い面と悪い面が考えられるか、自分の考えを述べよ。(600字以内)

学校教育教員養成 小中教育専攻・中等教育専攻国語教育コース 前期

島内裕子『日本文学の読み方』を読んで、本文に続ける形で『徒然草』第百八十九段から読み取ることのできる「生き方の美学」を明示し、本文に引用されている3つの章段のまとめを論述せよ。(700字以上800字以内)

学校教育教員養成 小中教育専攻・中等教育専攻社会教育コース 前期

問題1(600字以上800字以内)

1964年と2016年に発行された中学校社会科教科書の鎖国に関するそれぞれの記述を読み、二つの記述にはどのような違いがあるかを述べ、なぜこうした記述の変化が起こったと考えられるかを述べよ。

問題2(600字以上800字以内)

「情けは人のためならず」ということわざについて、文化庁が平成22年度に行った「国語に関する世論調査」では、本来の意味とは異なる意味で理解している人の割合が50代以下の年齢層で高くなっている。このように本来の意味とは違う理解が生じたのはなぜか、社会的な観点を含めて考察せよ。

学校教育教員養成 小中教育専攻・中等教育専攻理科教育コース 後期

問1

レンズを通した時の光の区別の方法と予想される結果を説明せよ。(100字以内)

問2

ⅰ LEDと絵の具の色の見え方の違いを説明せよ。(50字程度)
ⅱ 緑の絵具が緑に見える理由について本文中のニュートンの実験から類推して説明せよ。(200字以内)

問3

身のまわりの光と色に関した事物・現象の具体例を一つ挙げ、光と色彩の関係に着目して、その原理あるいは仕組みについて科学的見地から論述せよ。(300字以内)

学校教育教員養成 小中教育専攻・学校教育コース 前期

問題1(600字以内)

河合隼雄『大人になることのむずかしさー青年期の問題ー』を読んで、「大人になることのむずかしさ」についての筆者の見解を要約したうえで、それに対する自分の考えを述べよ。

問題2(600字以内)

今井むつみ『学びとは何かー〈探求人〉になるために』を読んで、筆者の見解を要約したうえで、それに対する自分の考えを述べよ。

初等教育教員養成小学校教育前期

問題1(600字以上800字以内)

内田百聞『間抜けの実在に関する文献』・佐久間勝彦『アクティブ・ラーニングへーアクティブ・ティーチングから』の二つの文章を要約したうえで、学ぶということについて、自分の考えを述べよ。

問題2(600字以上800字以内)

鳥飼玖美子『本物の英語力』を読んで、文中の「何かを知りたければ、その度に、グーグル(Google)すればすむのに、なんで勉強して覚えないといけないの?」という子どもの疑問に対して、自分はどう答えるのか述べよ。

学校教育教員養成特別支援教育前期

菅野仁『友だち幻想 人と人の〈つながり〉を考える』を読んで、筆者の意見について、自分の考えを述べよ。(600字以上800字以内)

学校教育教員養成特別支援教育後期

向谷地生良・伊藤伸二『吃音の当事者研究』を読んで筆者が「担任教師の配慮は完全に裏目に出たことになります」と述べる理由について言及しつつ、このような事例の場合に担任教師として適切と思われる対応について自分の考えを述べよ。(600字以上800字以内)

養護教諭養成前期

問題1(800字以内)

河合隼雄・谷川俊太郎・山田太一『家族はどこへいくのか』を読んで、操作的人間観を超えた人間観、人生観について、作者の考えを踏まえ、自分の考えを述べよ。

問題2(800字以内)

鹿島和夫『満点ママ おかあさんあのね…子どもの本音、親のたてまえ』を読んで、新しい算数セットを買うか、古い算数セットを持たせるかを決め、その理由について自分の考えを述べよ。

教育協働 教育心理学科 前期

ルソーが『社会契約論』で「共同体の運営」について述べたことを坂井豊貴がまとめたものを読んで、
問1 文章から読み取れる「少数派が多数派の結果に従う正当性」について述べよ。(400字以内)
問2 文章にあるような「意志の一般化」を行った事例を自らの経験から一つとりあげ、そのことが自分もしくは社会にとってどのような変化をもたらしたかを述べよ。(800字以内)

教育協働教育心理学科後期

鷲田清一『「待つ」ということ』を読んで、筆者が言う「待つ」ことの意味を踏まえたうえで、具体例とともに、自分が考える「待つ」ことの意義を論じよ。(800字以内)

教育協働グローバル教育専攻多文化リテラシーコース前期

問題1(600字以上800字以内)

伊藤整『小説の認識』を読んで、文章を「倫理性」「技術性」という2つのキーワードを用いてまとめたうえで、それに対する自分の意見を述べよ。

問題2

広瀬正浩『戦後日本の聴覚文化ー 音楽・物語・身体』を読んで、
問1 傍線部「交通概念の負の性格」について説明せよ。(200字以内)
問2 ここで坂本が述べている「植民地主義」とはどのようなことか、「脱コンテクスト(脈絡)化」「翻訳」を文中に用いつつ論述せよ。(600字以内)
スポンサーリンク

国公立大学医学部の小論文

医学部の2017年度(平成29年度)入試の出題内容を見てみると、課題文を参考にしつつも、自分の意見を自由に述べさせる問題が多いようです。題材では医療従事者としての倫理観や考え方を問いている問題が多いようです。また、医療の現場に即つながるような専門的な内容について聞かれることも多く、ゲノム編集などについても聞かれる場合があります。

記述量は400字程度から600字程度が最も多く、コンパクトに記述しないといけない問題が多く、要約の練習が必要です。英文を読ませる問題も他学部と比べて多いので、英語長文から自分の意見を書く練習も行っておきたいところです。

秋田大学医学部(保健)後期

川上富雄『[図解]超少子高齢・無縁社会と地域福祉』を読んで、
問1 現代社会における地域福祉について筆者が問題としていることを説明せよ。(200字以内)
問2 これからの地域の福祉のあり方について、自分の考えを述べよ。(600字以内)

東京医科歯科大学医学部(保健衛生-看護)前期

問題1

八代尚宏『シルバー民主主義』を読んで、
問1 傍線部説明問題
問2 なぜ夫婦別姓選択制の導入が日本で進まないのか、またそのことによってどのような問題があるのか自分の考えを述べよ。(500字以内)

問題2

早坂泰次郎『〈関係性〉の人間学』を読んで、
問1 抜き出し問題
問2 筆者が述べる、「臨床(的)」という言葉の二つの意味について説明せよ。(200字以内)
問3 援助者として必要な態度について自分の考えを述べよ。(500字以内)

新潟大学医学部(保健)後期

高齢社会における支援のあり方について、
問1 高齢者が「一人暮らし」であることで、どのような不自由や困りごとが生じるか、自分の考えを述べよ。(150字以内)
問2 高齢者が「一人暮らし」であっても、(600字以内)

富山大学医学部(看護)前期

問題1

日本と諸外国の若者の意識にかんする調査を踏まえて、
問1 調査結果から考えられる日本の若者について説明せよ。(200字以内)
問2 日本の将来は「明るい」と考えるか、自分の意見を述べよ。(400字以内)

問題2

佐伯胖『子どもと教育「学ぶ」ということの意味』を読んで、自分自身の学習において、THEY的道具がYOU的道具となった具体例を述べよ。(600字以内)

富山大学医学部(看護)後期

問題1

「最後を迎えたい場所」に関する調査結果を踏まえて、
問1 図から読み取れることを述べよ。(150字以内)
問2 問1を踏まえ、このような結果となる社会的背景や人々の思いなどを想像して自分が考えたことを述べよ。(500字以内)

問題2

成人を対象とした、子どもの頃の体験と現在の状況の関係を示した4つの図を見て、その中から一つ選び、自分の意見を述べよ。(600字以内)

山梨大学医学部(看護)前期

小論文Ⅰ

五木寛之「養生のヒント」を読んで、生きる上での自己責任について自分の考えを述べよ。(600字以内)

小論文Ⅱ

高校生の「勉強の仕方」の調査結果を踏まえて、生きる力を養うための自分の考えを述べよ。(400字以内)

岐阜大学医学部(看護)後期

鎌田實「『がんばらない』を生きる」を読んで、
問1 傍線部説明問題(150字以内)
問2 傍線部説明問題(70字以内)
問3 筆者が言う「がんばらない」について、自分の考えを述べよ。(300字以内)

三重大学医学部(医)後期

問題1

英文を読んで、
問1 傍線部説明問題(40字以内)
問2 ひとをほめるにはどうすればよいと筆者は考えているか説明せよ。(40字以内)
問3 ひとにほめられたときはどうふるまえばいいと筆者は考えているか説明せよ。(40字以内)
問4 ほめ言葉を適切に用いながら診療にあたることについて、自分の患者側からの経験や、医師として診療することになったときのことを想像しながら、自分の考えを述べよ。(400字以内)

問題2

英文を読んで、
問1 autophagyとはどのような概念か説明せよ。(150字以内)
問2 autophagyの経路が解明されることで期待される成果は何だと考えられるか述べよ。(150字以内)
問3 大隈氏の科学への姿勢が感じられるエピソードについて述べよ。(200字以内)

三重大学医学部(看護)後期

問題1

玄侑宗久『やがて死ぬけしき』を読んで、
問1 筆者が「死後のことまで口出しするのは、相当わがままなこと」と述べる理由を説明せよ。(100字以内)
問2 筆者は「エンディングノートで死後のことをいろいろ指図する」ことに対し疑問を抱いているが、このことに対して自分の考えを述べよ。(400字以内)

問題2

英文の問題に答える

鳥取大学医学部(保健)後期

自分が暮らしている地域の人々が、より健康に生活するためには、どのような取り組みが効果的だと考えるか、自分の考えを述べよ。(800字以内)

島根大学医学部(看護)前期

黒井千次「老いのかたち」及び高齢者(65~79歳)における100m障害物歩行の記録とスポーツ・運動習慣の図を読んで、
問1 傍線部「老い遅れ」とはどういうことか述べよ。(50字以内)
問2 課題文を要約せよ。(300字以内)
問3 課題文の内容と資料を踏まえて、自分が高齢者と関わるときに必要と考えられることを述べよ。(500字以上600字以内)

岡山大学医学部(保健)後期

問題1

①「百聞は一見にしかず」②「百聞は一考にしかず」③「百聞は一行にしかず」④「百聞は( )にしかず」について、
問1 ①~③の文言を具体的に何かに例えて解説せよ。(200字以内)
問2 ④の文言の括弧には漢字が一つはいる。その漢字を書き、その漢字を選んだ理由を述べよ。(200字以内)

問題2

前立腺がんに関する図を見て、
問1 図から分かることを三つ箇条書きにせよ。
問2 図を踏まえて、PSAを用いた前立腺がんの検診の良い点、悪い点について述べよ。(200字以内)

山口大学医学部(医)後期

問題1

終末期医療に関する朝日新聞社説を読んで、
問1 「尊厳死の法制化」に関して、それが必要と考えられる理由について本文に即して述べよ。(100字以内)
問2 現状のままで、「尊厳死の法制化」がなされると、どのような問題が生じるのか、本文に即して述べよ。(100字以内)
問3 「尊厳死の法制化」について、医療上どのような課題があるか、自分の考えを述べよ。(200字以内)
問4 傍線部説明問題(100字以内)
問5 終末期の医療と通常の医療との違いについて、自分の考えを述べよ。(300字以内)

問題2

英文を読んで、
問1 選択問題
問2 Waston Pathsとは何をするものか、本文に則して説明せよ。(80字以内)
問3 本文中で示された考え方を説明したうえで、自分はそれに賛成か反対かを理由とともに述べよ。(300字以内)
問4 人工知能が利用される将来の医療は、医師の役割を含めて、現在とはどのように異なると思われるか、自分の考えを述べよ。(400字以内)

香川大学医学部(医)後期

小論文Ⅰ

あるルールを別の分野などにそのまま当てはめると不都合が生じることを述べた英文を読んで、
問1 課題文全体を要約せよ。(200字以内)
問2 同じような不都合が生じると考えられる別の例を紹介し、本文の展開にならって論じよ。(800字以内)

小論文Ⅱ(問題1)

問1 「ハーバー・ボッシュ法」では反応の際、四酸化三鉄を添加しているが、その目的を説明せよ。(30字以内)
問2 「ルシャトリエの原理」を説明せよ。(100字以内)
問3 「ハーバー。ボッシュ法」は、低温高圧下での反応が最も効率が良いと考えられる。このことをルシャトリエの原理および提示された反応式を考慮して説明せよ。(150字以内)
問4 「科学者としての責任」について、自分はどのように考えるか述べよ。(200字以内)

小論文Ⅱ(問題2)

ゲノム編集技術について取り上げた新聞記事を読んで、
問1 「ゲノム」について説明せよ。(50字以内)
問2 医学分野でゲノム編集を応用することについて、自分の考えをのべよ。(300字以内)

佐賀大学医学部(看護)前期

相田みつを『生きていてよかった』の詩を読んで、「いつもセトモノ」である「わたし」がどのような思いでこの作品を書いたのか、また、看護職に就こうとする自分はどう考えるのかを述べよ。(800字以上1000字以内)

大分大学医学部(看護)前期

問題1

 中野佐和子「幼児のテレビ視聴時間の減少とその背景」から抜粋された3つの図表を見て、わかることを述べよ。(400字以内)

問題2

 田中辰雄、山口真一『ネット炎上の研究』を読んで、
問1 傍線部説明問題(200字以内)
問2 「ネット炎上」について自分の考えを述べよ。(600字以内)

長崎大学医学部(保健)後期

問題1

 英文を読んで、
問1 傍線部説明問題
問2 傍線部の設置された、Noticesの本当の意図は何か書け。
問3 この英文の内容について、自分の感想や意見を日本語で書け。(400字以内)

問題2

 問1 日本とアメリカに関する5つの図表を見て、ワシントン・ポスト紙に掲載された「かつて米国の大学に惹きつけられていた日本人が、内に籠るようになった」という記事に対する自分の意見を述べよ。(300字以内)
問2 問1を踏まえ、さらに高等教育に関する国際比較を示した2つの図を加味して、大学や高等専門学校などの高等教育ならびに留学に対する自分の意見を述べよ。(800字以内)

鹿児島大学医学部(医)後期

 津田敏秀『医学と仮説ー原因と結果の科学を考える』を読んで、
問1 本文中に、19世紀初頭を境に、医学の記述に変化が生じているとあるが、その具体的理由を本文に即して3つ挙げよ。(各50字以内)
問2 本文中の「要素還元主義的証拠やメカニズムがなくても医学的因果関係が認められている具体例」を4つ挙げよ。(各80字以内)
問3 筆者はヘレン・コッホの四原則の問題点として「動物実験に基づいているので、人間では成立しないことも当然ある。」と指摘している。ある病原体が病気を引き起こしていても、ヘレン・コッホの四原則を満たさない原因として、人間と動物の種による違い以外にどのようなものが考えられるか、3つ挙げよ。(各50字以内)
問4 筆者は医学・科学において、実験は必ずしも必要ではないと述べているが、それはどのような理由からか、本文に即して説明せよ。(300字以内)

鹿児島大学医学部(保健)後期

 神谷美恵子『こころの旅』を読んで、壮年期におけるジェネラティヴィティに基づく行為の重要性について、その行為の身近な例を2つ挙げて、自分の考えを述べよ。(550字以上600字以内)
小論文対策
スポンサーリンク
大学入試小論文講座の紹介
一人にひとりに志望大学・志望学科に合わせて、プロ講師が添削指導します。添削結果は、提出後24時間以内に返却されるので、スピード感をもって、小論文対策が可能です。ぜひ、小論文対策でお困りの方は、詳細ページを見てみてください。回数制なので短期間での受講も可能です。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。